Saitama University
Department of Regulatory Biology

2025

Publication

Paper

Book

Review

Proceeding

Presentation

International Conference

Internal Conference

  • 外山蒼羽珠、浜野七海、藤井蓮花、菅原拓海、今川純平、菊地守道、山田一哉、川村哲規
    下顎形成を司る咽頭嚢発生に必須なhox遺伝子の解析
    日本動物学会第77回 関東支部大会(2025年3月)
  • 小井田理奈、大竹俊資、深谷菜月、山本健二、菅野晴奈、松田勝、川村哲規
    ワイドフィン・メダカはhoxcaクラスターへの巨大トランスポゾン挿入に起因する
    日本動物学会第77回 関東支部大会(2025年3月)
  • 谷太晟、及川紗英、小井田理奈、前野哲輝、安達うらら、石津充己、渡我部育子、東島眞一、岩波礼将、松田勝、川村哲規
    真骨魚類特有の正尾形成を司るhox遺伝子群の解析
    日本動物学会第77回 関東支部大会(2025年3月)
  • 藤井蓮花、菊池守道、小林大貴、河部友貴、菅野晴奈、外山蒼羽珠、Farah Tawakkal、山田一哉、川村哲規
    ゼブラフィッシュのhoxbahoxbbクラスターは胸鰭の形成位置を規定する
    日本動物学会第77回 関東支部大会(2025年3月)
  • 藤林飛羽、前野哲輝、川村哲規
    扁平なエンゼルフィッシュの体内に鰾はどのように収まっているのか
    日本動物学会第77回 関東支部大会(2025年3月)
  • 岡本渉、川出健介
    シュートに滴下したスペルミンによるミヤコグサの根粒菌感染感受性の抑制
    第66回 日本植物生理学会年会(2025年3月)
  • 田川友理、川出健介
    ミヤコグサAON欠損変異体における葉の発生についての解析
    第66回 日本植物生理学会年会(2025年3月)
  • 岸春香、川出健介
    ミヤコグサ根粒過剰着生株における葉の代謝ダイナミクス
    第66回 日本植物生理学会年会(2025年3月)
  • 鯉沼颯太、川出健介
    ミヤコグサに形成されたアーバスキュラー菌根から樹枝状体を単離する方法の再検討
    第66回 日本植物生理学会年会(2025年3月)
  • 養老瑛美子、磯田玲華、川出健介、中村匡良、榊原恵子
    ヒメツリガネゴケにおける配偶体依存的な胞子体発生の分子機構の解明
    第66回 日本植物生理学会年会(2025年3月)
  • 岡本暁、相馬愛、杉田亮平、佐々木亮介、川出健介、及川彰、平井優美、田野井慶太朗
    根のスクロース含量におけるCLE2の正の効果に関する生理学的解析
    第66回 日本植物生理学会年会(2025年3月)
  • Ouchi T, Hasegawa A, Nakajima C, Shinozawa A, Sakata Y, Takezawa D
    Ethylene signaling-mediated submergence and drought responses in Marchantia polymorpha
    第66回 日本植物生理学会年会(2025年3月)
  • 木村英樹、竹澤大輔
    凍結、高浸透圧、塩など脱水を伴う環境ストレスが接合藻類メソテニウムに与える影響
    第70回低温生物工学会大会(2025年6月)
  • Polash MAS, Karim MM, Takezawa D
    Abscisic acid-mediated growth and stress responses of ETHYLENE INSENSITIVE 2 (EIN2)-like protein in the Charophyceaen alga Chara braunii
    第70回低温生物工学会大会(2025年6月)
  • 髙橋友紀乃、金谷萌子
    雄マウスにおける慢性痛に関与する免疫細胞の時期依存的な影響
    第39回 日本行動神経内分泌研究会(2025年8月)
  • 深澤壮介、金谷萌子
    疼痛制御におけるオレキシン神経の性差の解析
    第39回 日本行動神経内分泌研究会(2025年8月)
  • 松尾有彩、金谷萌子
    社会的敗北ストレスによる内臓痛誘発機構の解明
    第39回 日本行動神経内分泌研究会(2025年8月)
  • 五味彩乃、坂田一郎
    スンクス大腸強収縮運動におけるATPの役割
    第67回日本平滑筋学会総会(2025年8月)
  • 佐藤傑、碓井朔、田中秀逸吉原亮平畠山晋
    アカパンカビIRC3の機能解析とmtDNA欠失抑制機構の解明
    日本遺伝学会第97回大会(2025年9月)
  • 青鹿睦士、吉原亮平畠山晋田中秀逸
    アカパンカビRNF8欠損株におけるDNA損傷応答経路の解析
    日本遺伝学会第97回大会(2025年9月)
  • 佐藤陽佳、松本結⼦、吉原亮平⽥中秀逸畠⼭晋
    アカパンカビにおけるミトコンドリア形態制御因⼦と変異原処理の関係
    日本遺伝学会第97回大会(2025年9月)
  • 新井陽菜、新井雄貴、吉原亮平⽥中秀逸畠⼭晋
    短寿命の原因変異senは、アカパンカビにおけるミトコンドリアmRNAの成熟に関与する
    日本遺伝学会第97回大会(2025年9月)
  • 鈴⽊日菜恵、厚沢季美江、畠⼭晋⽥中秀逸吉原亮平
    Rubrobacter radiotoleransの変異原感受性試験
    日本遺伝学会第97回大会(2025年9月)
  • ⼭縣美月、北村智、佐藤勝也、島倉柚貴、畠⼭晋⽥中秀逸吉原亮平
    DNAポリメラーゼγのエキソヌクレアーゼ機能⽋損がアカパンカビの寿命に及ぼす影響
    日本遺伝学会第97回大会(2025年9月)
  • 川出健介
    ミヤコグサの根における根粒共生およびアーバスキュラー菌根共生の構造的な相互作用
    日本植物学会第89回大会(2025年9月)
  • 浅岡真理子、横山俊哉、多部田弘光、川出健介、飛内桃子、中島寅之亮、平井優美、西谷和彦
    寄生植物ネナシカズラにおける茎伸長領域特異的なアミロプラスト蓄積
    日本植物学会第89回大会(2025年9月)
  • 光枝菜月、坂田洋一、宮部マルコス 武志、竹澤大輔
    蘚類ヒメツリガネゴケのPP2CF変異株の解析によるABA応答経路の解明
    日本植物学会第89回大会(2025年9月)
  • 大内天藍、長谷川綾香、原山日菜子、金子康子、坂田洋一、篠澤章久、竹澤大輔
    ゼニゴケにおけるエチレンシグナル伝達を介した冠水および乾燥応答
    日本植物学会第89回大会(2025年9月)
  • Fujii R, Kikuchi M, Kobayashi D, Kawabe Y, Kanno H, Toyama S, Tawakkal F, Yamada K, Kawamura A
    Essential roles of zebrafish hoxba and hoxbb clusters in pectoral fin formation and anterior–posterior positioning of paired appendages.
    第31回 小型魚類研究会(2025年9月)
  • Tani T, Oikawa S, Koita R, Maeno A, Watakabe I, Higashijima S, Matsuda M, Kawamura A
    Teleost-specific Heterocercal-to-Homocercal transition of caudal fin by hoxc genes.
    第31回 小型魚類研究会(2025年9月)
  • Otake S, Koita R, Fukaya N, Yamamoto K, Maeno A, Kanno H, Matsuda M, Kawamura A
    A giant transposon insertion harboring a viral Genome in hoxca luster underlies the widefins phenotype in medaka.
    第31回 小型魚類研究会(2025年9月)
  • 石井日翔里、坂田一郎
    スンクスにおける飢餓誘導性日内休眠の検討
    第96回日本動物学会(2025年9月)
  • 横山遥香、坂田一郎
    マウス胃におけるステロイド合成酵素の発現
    第96回日本動物学会(2025年9月)
  • 小林哲也
    ウシガエル下垂体からのプロラクチンの放出(Possible mechanism of prolactin release from the bullfrog pituitary gland)
    第96回日本動物学会(2025年9月)

Lecture

  • 坂田一郎
    スンクスを用いた消化管運動研究
    第15回スンクス研究会(2025年3月)
  • 塚原伸治
    人の脳はグラデーション-最新の脳科学から-
    性と生き方の多様性講座(一般社団法人 調布LGBT&アライの会)(2025年6月)
  • 川村哲規
    魚の形態進化に寄与するHox遺伝子の解析
    基礎生物学研究所・Trans-Scale Biology workshop(2025年6月)