埼玉大学 理学部 / 大学院理工学研究科
生体制御学科 / 生体制御学プログラム
Department of Regulatory Biology, Saitama University

メッセージ

生体制御学科・生体制御学コース在校生からのメッセージ

貴重な学生生活を充実したものに

O.M. さん 生体制御学科4年

私は中学・高校時代から生物の授業が大好きで、大学では生物学をより深く学びたいという思いから生体制御学科に入りました。生体制御学科では、幅広い分野の生物学を学ぶことができ、興味深い内容の講義が多く開講されています。何より自分の周りに生物が好きな友人が多くいる環境なので、生物に関する様々な話をしたり、図書館で参考図書を広げて一緒に勉強したり、楽しく学ぶことができます。また、生体制御学科の先生方は学業面でも生活面でも手厚くサポートしてくださるため、安心して大学生活を送ることができます。私は今でもこの学科に入学して良かったと心から思っています。
現在4年生の私は細胞制御学研究室に所属し、研究活動に取り組んでいます。研究室に入ってからは、多くの論文を読み、実験をし、実験で得られた結果について考察・議論するなど、毎日充実した研究生活を送っています。また、熱心に研究に取り組む先輩方や同期の姿を見て、日々刺激を受けています。学部卒業後は大学院に進学し、研究活動により励んでいきたいと思っています。これから先研究を進めていくうえで困難にぶつかることもあるかもしれませんが、研究することの楽しさを忘れずに頑張っていきたいと思います。

今しかできないことを

Y.A. さん 生体制御学コース 博士前期課程 1年(竹早高校 卒)

高校生の時から大好きだった生物学の研究をしたいという思いから、現在は遺伝学研究室でアカパンカビを用いた寿命関連遺伝子の研究をしています。研究室に入って驚いたことは周りの人たちの研究に対する好奇心と責任感でした。研究とは毎回良い結果が出るものではありませんが、皆得られたデータに対して「なぜ」という疑問追い続け、新たな発見につなげていく姿を見て、私は周りの人たちが好きなことで結果を出すため、日々猛烈に「努力」していることを知りました。今ではそのような姿にあこがれながら日々研究に励んでいます。高校と大学ではできることのレベルが違います。生きてきた世界の狭さを実感することもあるでしょうし、新たな発見も無限にあると思います。これから大学へ進学する皆さんには様々なことに挑戦して、心の底から頑張ってみたい・好きだと思えることに出会えることを祈っています。

いっぱいの可能性を秘めた学生生活

K.A. さん 生体制御学科1年 (広尾学園 卒)

私は高校時代に出会った恩師のような高校の理科教員になるため、生体制御学科に入学しました。大学生活は今までの学校生活とは全く異なる仕組みだったので、毎日が驚きの連続です。中でも今までに見たことのないスケールの実験機材がたくさんあることにとても感動しました。1年生に実験の授業はないのですが2年生以降の授業がとても楽しみです。大学に入ってからは今までにやったことのないたくさんの新しいことに挑戦しています。空いた時間に大学の図書館で生物の本を読んだり、スポーツを始めたり、とても充実しています。大学生活は始まったばかりなので、4年間でたくさんのことを学び、様々な経験をつんでいきたいです。 (写真:生体制御学科の同級生たちとバーベキュー大会の写真。筆者は最前列の左から2番目。)

好きをとことん追究!

M.O. さん 生体制御学科2年 (横手高校 卒)

私は生物に興味があるという理由だけでこの学科に行き着きました。高校生の皆さんはまだやりたいことを明確に持っていない方も多いと思いますが、ここでは生物学はもちろんのことその他の幅広い分野の勉強もする機会に恵まれるので、腰を据えて将来の方向性を探していくことができるはずです。私は教職に関する講義を受け、新たに教育にも関心を 寄せるようになりました。また、二年生の後期からは実験が始まり、座学では味わえない面白さにのめり込んでしまいそうです。個性豊かな先生方と接することも日々の楽しみの1つになっています。仲間と学び合い、生物の話題で盛り上がる喜びは大学ならではのことでしょう。高校の時とは違った自主的に学ぶ楽しさを知り、良い友達にも出会えて毎日が充実しています。これからも自由な時間の有意義な使い方を試行錯誤しながら貴重な学生生活を送っていきたいです。 (写真:学生実習中の写真。筆者は右。)

友人たちと共に生物学を極める

S.T. さん 生体制御学科3年 (長岡高校 卒)

私は高校生のときには物理を専攻していたため、大学に入るまでは生物学の知識はほとんどありませんでした。そんな私が生体制御学科に入って一番影響を受けたのは、同級生でした。同級生には生物のことが好きな人が数多くおり、時間を共にする中で、私も日を追うごとに生物学が好きになってきました。大学に入るまでは、研究者のイメージは陰気なものでしたが、実際に研究をしている先輩や先生方の、専門の知識や技術を身近に見てみると、かっこいいと思うようになりました。きっとみなさんも研究者の方とお話したら心惹かれると思います。  また、埼玉大学内は活気に満ちており、何にでも頑張りたい人を応援してくれる気風があると思います。そのような恵まれた環境の中で、尊敬できる先輩たちのように充実した学生生活を送っていきたいと思います。(写真:実験実習中に友人と。筆者は右)

可能性に満ちた大学生活

T.Y. さん 生体制御学科4年 (熊谷西高校 卒)

私が生体制御学科に入った理由は、小さいときから生物が好きで、生物についてもっと深く学びたいと思ったからです。本学科では5つの研究室があり、動物や植物、微生物など幅広く生物の制御機構について学ぶことが出来ました。また、先生方もとても親切に指導して下さり、生体制御学科に入って本当に良かったと思っています。今は形態形成研究室でタバコの培養細胞を使ってオートファジーという機構について実験、研究を行いとても充実した毎日を送っています。 卒業後は埼玉大学の大学院に進学することが決まり、さらに研究を進めたいと思っています。大学生活は本当に自由な時間が多く、学ぶこと、遊ぶこと、働くことの全てのことを自由にできる本当に幸せで貴重な期間だと思います。これから大学に入る皆さんがこの期間を充実して過ごせることを祈っています。(学科の友人たちと。筆者は右から2番目。青。)

生体制御学科・生体制御学コース卒業生からのメッセージ

T.K. さん 鹿島建設株式会社(6期)(学部卒業)

私は現在、鹿島建設株式会社技術研究所、地球環境・バイオグループで、都市緑化技術や植物工場などに関する研究と、現場の支援を行なっています。生体制御学科では、教科書でしか見たことがない生物(ショウジョウバエなど)を用いて学生実験を行ったことや、植物系や動物系にこだわることなく幅広い分野を学べたこと、さらに、当時では先端的だったバイオマスなどに関する新しい知識も特別講義により受講できたことなどがとても印象的でした。卒業研究では形態形成学研究室に所属して植物組織培養の研究を行いましたが、このとき培った知識と経験が現在の職場においても非常に役立っています。生体制御学科を目指す皆さんには、好奇心を持って生物に関する幅広い知識を学んで欲しいと思います。

M.S. さん 奈良先端科学技術大学院大学(14期)(学部卒業)

現在私は奈良先端大で、疾患モデルマウスを作り、それを利用した再生医療にかかわる研究を続けています。「生体制御学科」は、大雑把にいうと『動物、植物、微生物などを用いて研究を行う』ところでしょうか。そのため、私の場合は大学で学んだことが今の仕事の全てにつながっているといっても過言ではありません。生体制御学科は先生も含め皆仲がよく、実験も遊びもたくさんしました。その経験は今でも非常に役に立っていますし、先生や先輩、友達ともずっとお付き合いさせてもらっています。私自身自由に楽しく多くのことを学んだと実感していますし、今でも生体制御学科は自分の意志次第で自由に学べる有意義な場所だと思います。

M.Y. さん ホクト株式会社(24期)(博士前期課程修了)

私は現在、きのこ総合研究所開発研究部に所属し、主にマイタケの育種を担当しています。 在学中は遺伝学研究室に所属して、アカパンカビを用いてDNA 修復遺伝子の研究を行なっていました。そこで学んだ遺伝子に関する知識、カビ(菌類)に関する知識、遺伝学的な考え方が今の仕事に役立っています。さらに、学部生のときに授業や実習で一通りの生物学を学べたおかげで、特に専門的に学んできた遺伝学以外のこともスムーズに理解することができました。何事も経験をしているということは大きな財産であると感じます。のびのびとさまざまな経験ができた生体制御学科に在籍できてよかったと思います。

Y.M. さん 武田薬品工業株式会社(17期)(博士後期課程修了)

私は現在、武田薬品工業株式会社医薬研究本部で、病気の発症に関与する分子を見つけ出し治療薬の開発に結びつける仕事をしています。学生時代、私はサークル活動に熱中していたのですが、研究室に入ってから研究の楽しさを知り、大学院に進学することを決意しました。博士課程修了後は、研究していたテーマを薬という形で発展させたいと製薬会社に就職しましたが、学生時代に養った経験や知識には今でも非常に助けられています。今振り返ると、生体制御学科で先生方や友人達と議論し、研究に打ち込んだ日々は、何事にも変えがたい私の財産だと思います。将来研究者を目指す皆さんにも、ぜひ生体制御学科で生命科学研究の楽しさを味わって頂きたいと思います。