埼玉大学 理学部 / 大学院理工学研究科
生体制御学科 / 生体制御学プログラム
Department of Regulatory Biology, Saitama University

田中秀逸 教授

田中 秀逸 TANAKA Shuuitsu ー 教授 ー

■ 分子遺伝学

  • 大学院理工学研究科生命科学部門生体制御学領域 所属
  • 博士後期課程理工学専攻生命科学コース 担当
  • 博士前期課程生命科学系専攻生体制御学プログラム 担当
  • 理学部生体制御学科 担当
研究について

私たちの命のもとは、お母さんの卵子にお父さんからの1個の精子が受精する事で誕生します。卵子と精子は、それぞれの親の遺伝情報(DNA)を持っており、その受精卵は両方の遺伝情報を持つ事になります。この新しい一つの細胞が分裂を繰り返し、同じ遺伝情報を持つ多くの細胞からなるヒトが創られます。次の世代へと遺伝情報が引き継がれる事が『遺伝』であり、すべての個々の生命はその任を延々と引き継いでいると言えます。私たちのDNAは、太陽光の紫外線はもとより、自らの呼吸により生じる酸化物によっても絶えず傷つけられ、遺伝情報が変化しそうになります。変化が抑えられなければ、遺伝は成り立ちません。私の研究室は、DNAの傷(DNA損傷)とこれを直す仕組み(DNA修復)、傷を見つけたらまず細胞分裂を止める仕組み(細胞周期チェックポイント)、傷が直せずおかしな遺伝情報を持った細胞を取り除く仕組み(アポトーシス)等とそれらの関係を調べています。主な実験材料はモデル生物のアカパンカビですが、これらの仕組みはヒトも含めて多細胞からなる生物が誕生したときに既に持っていなければならないものですから、生物において必須な基本的に共通の仕組みを解き明かす事になります。

(具体的な研究テーマ)
  1. アカパンカビにおけるDNA修復機構の解析:DNA修復に関わる遺伝子・機構についてのアカパンカビでの独自性と他生物間での保存性はどうなっているか?
  2. 糸状菌におけるアポトーシス遺伝子の研究:多核生物体での独自のアポトーシス様細胞死制御機構は存在するのか?DNA修復機構との関係は?
  3. DNA損傷応答遺伝子の網羅的な解析:DNA損傷応答にはこれまで見いだされていなかった生物の生体機能も関わるかも?
  4. アカパンカビで開発された遺伝子ターゲッティング法の応用:植物でも効果絶大を実証。遺伝子解析や育種へも有効?

研究業績